29172560_s

1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/05/22(水) 14:38:18.62 ID:yFu4FlvS0● BE:228348493-PLT(17000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
長期金利、11年ぶり1%到達 復活する「金利ある世界」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB210LK0R20C24A5000000/

長期金利が1%の大台に到達した。22日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時1%を付けた。1%は2013年5月以来およそ11年ぶり。日銀が国債を大量に買う異次元緩和で長期金利は長くゼロ%台やマイナス圏に抑え込まれてきたが、1%に到達したことで「金利ある世界」がいよいよ本格化する。

長期金利を押し上げたのは日銀が追加の金融政策修正に動くという市場の思惑だ。日銀は24年3月にマイナス金利の解除など政策修正をおこなった。ただ、その後も円安が止まらず、円安による物価押し上げをとどめるために日銀が早期に追加の利上げや国債買い入れの減額に動くとの見方が強まっている。

財務省が22日実施した40年物国債入札が投資家の需要が集まらない「弱め」の結果となったことで、超長期債を中心とした需給の緩みを意識した債券売りが出たことも、長期金利を押し上げた。

長期金利は住宅ローンの固定金利を算出する際に参照することが多い。企業の資金調達にも影響を及ぼす。政府がお金を借りる際の金利であるため、政府が金利の支払いに割かなくてはならない金額は膨らむ。

3: 名無しさん@涙目です。(庭) [BG] 2024/05/22(水) 14:40:23.35 ID:fZ01BN9A0
住宅ローン破綻も増えるか?

5: 警備員[Lv.38](やわらか銀行) [ZA] 2024/05/22(水) 14:44:26.39 ID:XJ4lafBK0
>>3
長期金利だから関係ない

6: 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] 2024/05/22(水) 14:45:17.28 ID:6B1i+hIw0
まあ変動も遅かれ早かれだろうけどな

9: 警備員[Lv.9][新](ジパング) [US] 2024/05/22(水) 14:47:46.56 ID:p+pVb6av0
でも銀行は借し出しは金利あげても預貯金の金利は手数料以下にするんでしょう?

11: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/05/22(水) 14:50:42.91 ID:+Hxjj++z0
この後は様々ローン金利が爆上がりして余計生活に困る奴がでてくるなw

13: 名無しさん@涙目です。(秋) [US] 2024/05/22(水) 14:52:39.77 ID:GowSWKTh0
たったの1%かよ
アメリカは5%ぞ

24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2024/05/22(水) 15:17:21.17 ID:gsnfDjCA0
>>13
1年前に手持ちのドル2000万円分5%の定期入れたが100万円位増えてて笑える
もっと突っ込んでおくべきだった

17: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/05/22(水) 14:58:09.19 ID:yPylmf7w0
利息収入という名の不労所得が得られれば、消費も活発になるのに。なんでやらないの?

18: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2024/05/22(水) 14:59:41.65 ID:gqd5pvQi0
1980年台の住宅ローン5-6%でもあの頃は返済余裕だったけどなあ

61: 警備員[Lv.4][新芽](東京都) [DE] 2024/05/22(水) 18:40:14.49 ID:lJm0UIsT0
>>18
そのあと経済ガタガタになっただろ
もう忘れたのかジジイw

22: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2024/05/22(水) 15:06:25.27 ID:NuqM6dGw0
そろそろ普通の国になろう
平均は3%ぐらいちゃうかな

23: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/05/22(水) 15:14:24.34 ID:qgTOTEQh0
金利0.1%のための定期預金を毎年面倒に感じ、去年適当に1,000万円を投信したら1,400万円になっててワロタwwww

26: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/05/22(水) 15:26:52.25 ID:baYKQ8Ed0
為替は全くの無反応
すでに織り込み済み

29: 名無しさん@涙目です。(会社) [CN] 2024/05/22(水) 15:28:54.83 ID:tHHqXek40
1億円の預金があれば
金利で暮らしていけるなんて時代もありまして

37: 警備員[Lv.10][新芽](庭) [ニダ] 2024/05/22(水) 15:52:19.96 ID:15e1slxH0
>>29
一億あれば一生遊んで暮らせるって言われてたよなw
金利は変動するのに一生って

30: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2024/05/22(水) 15:30:04.93 ID:7TZWiJPG0
問題は短期金利をどうしていくか

31: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/22(水) 15:36:03.67 ID:ew/v4d1I0
株の配当、年利0.89%で年4067100円貰ってるけど銀行の方がお得か…

38: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/22(水) 15:53:37.84 ID:xXwC4xKg0
アメリカ政府が利上げで利払い費増加してるのと同じことが起こるだけ

既発債の金利は変わらないけど、毎年膨大な新規国債と借換債を出していて、その金利が上がるから、利払い費がどんどん増えちゃう

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-08/S8INNFT1UM0W00

>米国の国債利払い費、2025年に第2次大戦時レベル超える-CBO警告

公的債務がでかいとインフレ利上げ時に地獄を見るのは分かり切ったことなのだが、
喉元過ぎれば熱さを忘れるとばかりに、借金増やしまくる国は出てきてしまい、当たり前のように利上げで地獄を見る

40: 警備員[Lv.32](神奈川県) [US] 2024/05/22(水) 15:58:39.80 ID:fCmK9Xj90
銀行は不良債権増えるね

45: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/22(水) 16:47:27.83 ID:z3oALdKw0
喜んでるのは銀行、苦しむのは国民

48: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/05/22(水) 16:51:39.98 ID:VEgQi1Q+0
これから高層マンションは管理費倍値上がりしてるしローンは上がるしで大変だわ

53: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/05/22(水) 17:37:14.90 ID:Vg+sxj2V0
1億預ければ利息で暮らせるあの頃に戻るのか?

55: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/05/22(水) 17:45:32.93 ID:kFDWuJKt0
>>53
金利が上がろうがあの頃とは違う
物価もあの頃より上がるし経済成長も無いからな

59: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/22(水) 18:24:17.21 ID:xXwC4xKg0
インフレ率以下に金利を抑え込む金融抑圧やってる間は実質債務は圧縮されるが、ただのインフレ税だからそれ

普通ならインフレ率を国債金利は超えるので、利上げしたら圧縮効果を利払い費増加による債務増加効果が上回る

管理人コメント:株式市場に影響ないといいんですが
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1716356298