
1: 名無しさん@涙目です。(新日本) [IT] 2024/04/05(金) 13:14:00.87 ID:WP8dQFNM0● BE:609257736-2BP(6000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
「パン屋さん」の倒産が急増し年度最多を更新 小麦価格の上昇などコストアップが痛手に
https://news.yahoo.co.jp/articles/257af5d05a885d34d838a270b618095ae90a6bf9
2023年「ラーメン店」の倒産、 休廃業が過去最多 倒産が45件、休廃業は29件、コストアップが重荷
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198316_1527.html
「パン屋さん」の倒産が急増し年度最多を更新 小麦価格の上昇などコストアップが痛手に
https://news.yahoo.co.jp/articles/257af5d05a885d34d838a270b618095ae90a6bf9
2023年「ラーメン店」の倒産、 休廃業が過去最多 倒産が45件、休廃業は29件、コストアップが重荷
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198316_1527.html
97: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2024/04/05(金) 17:29:48.15 ID:EttNK7ZY0
>>1
蕎麦屋はコスパ高いからな
乾麺蕎麦の仕入れと保管コストはクソ安い
調理コストも安い
おまけに基本蕎麦だけで300円取れるから利益率も高い
おまけに蕎麦のみでタンパク質、栄養価、繊維十分で大変栄養パフォーマンスが高いからいまの時代売れる
蕎麦単体+具材などを660円でだして原価率200-250円の35%に収まる
1日50枚出せば粗利3万の経費は2-2.5万で超黒字
今後パン、蕎麦、おにぎりが主流化すると思う
パスタ、ラーメン、その他は800-1200円ないときついよ
蕎麦屋はコスパ高いからな
乾麺蕎麦の仕入れと保管コストはクソ安い
調理コストも安い
おまけに基本蕎麦だけで300円取れるから利益率も高い
おまけに蕎麦のみでタンパク質、栄養価、繊維十分で大変栄養パフォーマンスが高いからいまの時代売れる
蕎麦単体+具材などを660円でだして原価率200-250円の35%に収まる
1日50枚出せば粗利3万の経費は2-2.5万で超黒字
今後パン、蕎麦、おにぎりが主流化すると思う
パスタ、ラーメン、その他は800-1200円ないときついよ
166: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/04/06(土) 00:43:43.04 ID:6mxxl5Lw0
>>1
パン屋さんは珍しいけど、ラーメン屋なんてしょっちゅう出来ては潰れまくってるから小麦粉価格のせいじゃねぇよw
パン屋さんは珍しいけど、ラーメン屋なんてしょっちゅう出来ては潰れまくってるから小麦粉価格のせいじゃねぇよw
3: 名無しさん@涙目です。(茸) [BG] 2024/04/05(金) 13:15:20.07 ID:Cd63nS+l0
国産小麦をもっと栽培しなさいよ
116: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2024/04/05(金) 19:11:27.34 ID:ir+Ub64M0
>>3
日本の小麦はグルテン含有量が低いからパンの原料としてはいまいちだったような。なぜ高いのが育てられないのかは知らんけど
日本の小麦はグルテン含有量が低いからパンの原料としてはいまいちだったような。なぜ高いのが育てられないのかは知らんけど
131: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [IR] 2024/04/05(金) 20:02:57.73 ID:fIXIHhUC0
>>116
気候的な問題
土壌水分量の影響で作り辛い
最近は作れるようになってきてる
気候的な問題
土壌水分量の影響で作り辛い
最近は作れるようになってきてる
4: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/04/05(金) 13:15:29.59 ID:i8gOIVUn0
ウクライナ紛争前はおろか、コロナ禍前水準まで先物価格は落ちてるけどな。ピーク時の半額だぞ
8: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/04/05(金) 13:16:42.67 ID:K9y00k/40
米を食え
超円安に備えて自給率を上げとけ
超円安に備えて自給率を上げとけ
10: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/04/05(金) 13:18:55.56 ID:DYwJsIQF0
小麦関係ないよ
コロナ禍時の補助金やらなんやらの都合
コロナ禍時の補助金やらなんやらの都合
12: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/05(金) 13:20:28.80 ID:IiZSF5SJ0
ごはん屋さんやればいいじゃん(´・∀・`)
13: 山下(庭)(庭) [CN] 2024/04/05(金) 13:21:11.90 ID:4Jtt0cMr0
マスゴミお得意の情報操作で乗り切れよ
グルテンは悪だ!→米粉を使おうキャンペーンやればいい
嘘ではないし
グルテンは悪だ!→米粉を使おうキャンペーンやればいい
嘘ではないし
21: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/05(金) 13:35:31.37 ID:7PRUH3fb0
ラーメン屋なんか常に出来て潰れての繰り返しだし、パン屋はちょっと前の流行で無駄に増えてただけだろ
27: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2024/04/05(金) 13:40:00.61 ID:iK0V9mqI0
大手製パンメーカーは裏ワザでもあるのか、価格を抑えた商品を出してくるけど
焼き立てパンのお店は、どこも値上げしてるよね。
仕方ないのはわかるけど、菓子パン1個300円近かったら手が出ないわ('A`)
焼き立てパンのお店は、どこも値上げしてるよね。
仕方ないのはわかるけど、菓子パン1個300円近かったら手が出ないわ('A`)
32: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/04/05(金) 13:46:55.75 ID:7PRUH3fb0
>>27
大手は自前のストックとか卸しとの長期契約で価格変動対策とかしてんじゃない
小さい所だと都度買うしかないから変動の影響モロに受ける
大手は自前のストックとか卸しとの長期契約で価格変動対策とかしてんじゃない
小さい所だと都度買うしかないから変動の影響モロに受ける
61: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/04/05(金) 14:52:20.75 ID:dl7HIaLs0
>>27
大量生産大量仕入でコストおさえられてるのがでかいと思うよ
あとは単純に安い原材料使ってる
大量生産大量仕入でコストおさえられてるのがでかいと思うよ
あとは単純に安い原材料使ってる
28: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2024/04/05(金) 13:43:07.21 ID:9K7xLyid0
近所のラーメン屋は1000円近くなったのに結構人入ってるな
みんなまだまだ金持ってるわ
みんなまだまだ金持ってるわ
31: 名無しさん@涙目です。(もんじゃ) [US] 2024/04/05(金) 13:45:54.75 ID:Z8tW+p2N0
すでにレッドオーシャンだし、こういう商売は先駆け以外は余人をもって替えがたい個性がなければ長続きしないから、こんなもんだろう
小麦価格上昇はここ15年続いているし
年寄りが世界的に増えているし
次はほんとに蕎麦かもね
小麦価格上昇はここ15年続いているし
年寄りが世界的に増えているし
次はほんとに蕎麦かもね
34: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2024/04/05(金) 13:48:58.90 ID:RiJz/7kI0
小麦は国が管理してるから
補助金は入りまくって大して変わらんだろ
オリーブオイルとか輸入品が痛い
補助金は入りまくって大して変わらんだろ
オリーブオイルとか輸入品が痛い
35: 山下(茸)(茸) [US] 2024/04/05(金) 13:49:13.39 ID:fz3begdO0
ラーメン屋はコロナ補助金目当てが潰れてるだけだろ
パン屋は知らんなあ
昔からやってるところは潰れてないと思うけどコロナ中増えたんだっけ?
パン屋は知らんなあ
昔からやってるところは潰れてないと思うけどコロナ中増えたんだっけ?
36: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2024/04/05(金) 13:50:41.93 ID:RiJz/7kI0
オリーブオイルは倍以上にねあがってる
40: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/04/05(金) 13:57:38.17 ID:HTjTJEGp0
小麦の値上げに関係なく飲食の倒産はそういうものだ
44: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [PL] 2024/04/05(金) 14:03:06.13 ID:J0omDZj50
変な名前の食パン屋
気がついたら潰れてた
気がついたら潰れてた
45: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2024/04/05(金) 14:04:30.32 ID:IWC4mPA40
小麦がなければケーキを食べればいいじゃない
57: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2024/04/05(金) 14:27:02.48 ID:NNZl1zSj0
パン屋はブーム終了、ラーメン屋はコロナ補助金終了のせいだろ。どこの店も値上げしてるわ。
58: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [DE] 2024/04/05(金) 14:28:17.95 ID:WElooTQr0
パン屋のパンが一回り、二回りと小さくなっていくのが悲しい
長年やってた近所のラーメン屋が閉店したのも悲しい
長年やってた近所のラーメン屋が閉店したのも悲しい
59: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [DE] 2024/04/05(金) 14:29:55.41 ID:WElooTQr0
ウクライナ戦争の小麦高でインスタントラーメンまで高くなってる
73: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2024/04/05(金) 15:35:07.04 ID:oC7Rdpgx0
>>59
世界的にはウクライナ紛争前の小麦価格で取引されてるぞ
政府の小麦引き渡し価格がいつ下がるか知らないが
ついでに言うと中国元で見るとそれほど円安になってないぞ
世界的にはウクライナ紛争前の小麦価格で取引されてるぞ
政府の小麦引き渡し価格がいつ下がるか知らないが
ついでに言うと中国元で見るとそれほど円安になってないぞ
64: 山下さんちのエジプト猫(埼玉県) [US] 2024/04/05(金) 14:57:41.87 ID:x8Kg45/x0
高級食パン屋が潰れまくってるのは知ってるけど普通のベーカリーって潰れてるか?
69: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/04/05(金) 15:15:06.43 ID:CZ4AzGXg0
>>64
価格は3~4年前と比べて2~4割上昇しているが、パンピー向けの街パン屋は確かに潰れてないな。
高級パン屋のパンは冷えると糞不味いから二回目リピートはまずない。
価格は3~4年前と比べて2~4割上昇しているが、パンピー向けの街パン屋は確かに潰れてないな。
高級パン屋のパンは冷えると糞不味いから二回目リピートはまずない。
112: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/04/05(金) 18:41:40.73 ID:VAQdOFlU0
小麦価格は上昇してないぞ?ww
価格はダダ下がりで、予想では、今年がラニーニャで、今年は価格が上がるかも?と言われてる段階だよ?
年収300万円以下が4割以上?で、そのほとんどは大して賃金は上がってない、ラーメン一杯に900円、1000円は払えないというだけ...
価格はダダ下がりで、予想では、今年がラニーニャで、今年は価格が上がるかも?と言われてる段階だよ?
年収300万円以下が4割以上?で、そのほとんどは大して賃金は上がってない、ラーメン一杯に900円、1000円は払えないというだけ...
160: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/04/05(金) 23:41:30.77 ID:hWnMohSx0
コロナ前の倒産件数と比較すると2021-2023の倒産が少なすぎる
コロナ対策費を垂れ流したから、本来倒産するところが生き延びた他だけで、補助金がなくなって!元々倒産するべきところが数年遅れでバタバタ倒産しているだけの話
コロナ対策費を垂れ流したから、本来倒産するところが生き延びた他だけで、補助金がなくなって!元々倒産するべきところが数年遅れでバタバタ倒産しているだけの話
161: 名無しさん@涙目です。(香川県) [US] 2024/04/05(金) 23:41:51.20 ID:YRwj+CU10
小麦価格は昨年に入ってから下がり続けているから関係ないだろう。
むしろ小麦を運ぶ運賃、麺やスープを茹でるガス代や電気代、人件費の高騰だろう。
むしろ小麦を運ぶ運賃、麺やスープを茹でるガス代や電気代、人件費の高騰だろう。
管理人コメント:パン関係のビジネスの参考になりそうなので、まとめてみました。
今はあらゆるものが値上がりしていて飲食関連はなかなか厳しいようですね。
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1712290440
コメント
コメント一覧 (1)
ラーメンやパンだけで無く中小の運送建築製造にかけて物価高と人手不足で倒産が加速していってる
大企業も今は中小を食い荒らして利益上げてるが5年〜10年したら食い荒らす所が無くなって大企業もダメージ負うことになるぞ
ふくあき(当サイト略称)
が
しました
コメントする